トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

FrontPageの変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
!!!第5回 制御部門大会
 2005年5月25日(水)〜27日(金) 仙台市民会館
 主催:計測自動制御学会 制御部門


!News
*2004年11月8日:公開 
*2005年1月26日:改訂(参加費当日払いについて) 
*2005年2月19日:講演募集開始 
*2005年2月21日:改訂(学術奨励賞,ワークショップ) 
*2005年3月7日:講演申込締切延長 
*2005年3月14日:ワークショップページの移動に伴うリンク張りなおし 
*2005年3月19日:講演申込締切・参加申込受付開始 
*2005年3月20日:問い合わせ電話番号変更 
*2005年3月23日:スタイルファイル・サンプル掲載 
*2005年4月7日:プログラム掲載 
*2005年4月11日:懇親会情報掲載 
*2005年4月12日:参加費一覧表追加 
*2005年5月10日:プログラム更新 
*2005年5月18日:振込締切日設定 
*2005年5月23日:プログラム更新 

参加費・懇親会費・登壇料の振込締切日を設定しておりませんでしたが,当日の受付作業に混乱が発生する可能性があるので,振込の締切を5月21日17:00に設定いたします.急な変更で申し訳ありませんが,ご協力をお願い致します.
振込の際には参加費等の一覧表をご確認いただき,金額を間違えないようご注意ください.

■銀行名・支店名: 七十七銀行・本店
■口座番号: 7565437
■名義人: SICE 部門大会 会計 張山昌論
(サイス ブモンタイカイ カイケイ ハリヤママサノリ) 


!大会概要
 第5回計測自動制御学会制御部門大会を下記の要領で開催いたします.
 テーマは,制御理論から制御技術,制御応用にいたるまで,制御部門に関連する分野全般です.
 奮って論文投稿,ならびにご参加をお願いいたします.
 今年の部門大会でも,一般講演,および招待セッションを募集します.
 特に,招待セッションでは,制御理論と制御技術の融合を図るような企画や,
 新しい研究分野を提案する企画などを広く募集いたします.
 また,審査希望のあった発表論文の中から,学術奨励賞,制御部門大会賞の選考を行います. 


*期日
 2005年5月25日(水)〜27日(金) 
 なお,2005年5月24日(火)には ワークショップが予定されています.
 ワークショップ申込方法・参加費支払方法に注意してください.
*主催・企画
 計測自動制御学会 制御部門
*会場
 仙台市民会館 
 〒980-0823 仙台市青葉区桜ヶ岡公園4番1号(西公園), 
 TEL: 022-262-4721, FAX: 022-215-3950

*実行委員会
 アドバイザリ: 
 内山勝(東北大),出口光一郎(東北大),小菅一弘(東北大),亀山充隆(東北大),川又政征(東北大) 
 実行委員会・プログラム委員会: 
 実行委員長:橋本浩一(東北大),プログラム委員長:近野敦(東北大),会計:張山昌論(東北大),幹事:森亮介(東北大),委員:牛田俊(東北大),吉田和哉(東北大),早瀬敏幸(東北大),山下善之(東北大),岡谷貴之(東北大),中西洋喜(東北大),王志東(東北大),平田泰久(東北大),青木孝文(東北大),伊藤彰則(東北大),渡邉高志(東北大),熊谷正朗 (東北学院大学),高橋隆行(福島大学),田中明(福島大),水戸部和久(山形大),大久保重範(山形大),鳥巣諒(岩手大),田山典男(岩手大),井上浩(秋田大) 


*講演申込締切:申込締め切りました (一般講演,招待セッションとも) 
*講演申込方法 
 講演申込ページ(東北学院大学熊谷研のサーバにジャンプします) 
 一般講演,招待セッションでの講演を問わず,各登壇者はホームページのオンライン申込から講演申し込み手続きを行って下さい. 
 申し込みセッションには,一般講演の場合は一般セッションを選んで下さい. 
 招待セッションでの講演の場合は,申込セッションには自分の参加するセッション番号を選んで下さい. 
 招待セッションのオーガナイザは,講演申込締切までに予めセッション名とセッション構成(講演 5件で1セッションを標準とする)をプログラム委員長(近野敦(東北大),E-mail: konno@space.mech.tohoku.ac.jp)に提出願います.折り返しセッション番号を連絡致しますので,オーガナイザより各登壇者へセッション番号をお伝え下さい. 
*採択通知
 2005年3月中旬 
*原稿締切
 2005年4月8日(金)必着 
*講演時間
 1件25分 
 プログラム 第 2.2 版 
 講演題目,発表者,所属等の間違いにお気づきの方はプログラム委員長(近野敦(東北大)
 E-mail: konno@space.mech.tohoku.ac.jp)にご連絡下さい. 
*講演原稿
 A4判4ページ(偶数ページ超過可,超過料金がかかります). 
 電子投稿ページ(東北学院大学熊谷研のサーバにジャンプします) 
 PDFファイルによる電子投稿です. 
*参加申込締切
 2005年5月18日(水) (予定) 
*参加申込方法 
 参加申込ページ(東北学院大学熊谷研のサーバにジャンプします) 
 各参加者は必ず参加申し込み手続きを行って下さい. 
 講演申し込みをされた方(代表者)とそれ以外の方では申込方法が異なります. 
 代表者は上記ページにて講演登録番号を入力し,修正ボタンを押してください.
 講演申込時のユーザ名とパスワードが必要です. 
*参加費(講演論文集含む)
 会員7,000円,学生会員2,000円,会員外(学生5,000円,他10,000円) 
 登壇者は,参加費に加えて発表別刷料(4ページ 8,000円,超過2ページごとに 6,000円)が必要です. 
 参加費は事前振込を原則としますが,下記価格にて当日現金払いも受け付けます.
 会員8,000円,学生会員3,000円,会員外(学生6,000円,他11,000円)
 ※発表別刷料は事前振込のみとさせていただきます.
 ※送金にかかる手数料は,ご自身でご負担下さい.

*懇親会
 懇親会は5月26日(木)に講演会会場にて行います. 
 会費:一般5,000円,学生2,000円 
 懇親会参加費は,発表別刷料・部門大会参加費・ワークショップ参加費とともに振込をお願いいたします.  
 すでに振込を完了されている場合: 
 参加申込ページにて登録情報の変更(懇親会参加にチェック)を行ってください. 
 実行委員会にメールにてご連絡をお願いします. 
 再度,懇親会費の振込をお願いいたします.手数料を払い戻しいたしますので手数料のわかる資料をご提出下さい. 
 お手数をおかけしますがご協力をお願いいたします. 
*支払方法
 事務処理の都合と会場での混雑回避のため,参加費・懇親会費は事前振込を原則とします.  
 ワークショップにも参加される方は,部門大会参加費にワークショップ参加費を合算してお支払い下さい. 
 懇親会に参加される方は懇親会費も合算してお支払い下さい. 
 参加費等の一覧表を作成しました. 
 下記の口座にお振り込み下さい.
 ■銀行名・支店名: 七十七銀行・本店
 ■口座番号: 7565437
 ■名義人: SICE 部門大会 会計 張山昌論
 (サイス ブモンタイカイ カイケイ ハリヤママサノリ) 
 
*部門大会賞
 本会会員であって部門大会賞の審査を希望する場合は, 
 講演申込時に学会賞審査希望の項目で部門大会賞にチェックしてください. 
 申込用紙は制御部門学術委員会のページからエクセルファイルまたはPDFファイルをダウンロードし,
 必要事項を記入して部門大会秘書(E-mail: takabayashi@ic.is.tohoku.ac.jp)にメール添付でお送り下さい. 
 その際,Subject は「[CCS05 award] 部門賞登録***」としてください.***は論文番号です. 
*学術奨励賞
 本会会員であって学術奨励賞の審査を希望する場合は,以下のURLから賞の応募に関する申請を登録して下さい.
 実行委員会の不手際で,受付開始が論文受付締め切り日を過ぎてしまいました.申し訳ありません.
 下記ページの表示では4月15日が申請締切日と表示されますが,内部的には22日まで受付可能です.お急ぎご登録下さい.
 学術奨励賞の応募を受け付けている発表会 


!!問合せ先 
*東北大学大学院情報科学研究科 橋本浩一 
 TEL: 022-795-7018, FAX: 022-795-7019
 E-mail: koichi@ic.is.tohoku.ac.jp 

*計測自動制御学会事務局 部門協議会担当 
 〒113-0033 東京都文京区本郷1-35-28-303
 TEL: 03-3814-4121, FAX: 03-3814-4699
 E-mail: bumon@sice.or.jp